お仕事のお知らせです。
前回に引き続き、またも食べ物。そして食育です。
今回のお仕事では株式会社マリアスさん、の
食育教材「旬のめぐみ」と「たべものどっちかな?」のパンフレットの
イラストを担当させていただきました。

↑本日届いたできたてホヤホヤのパンフレットです。
「たべものどっちかな?」はガチャピンさんと、ムックが主役なので
ちらっとだけ。笑
企画監修はフードプロデューサーの
小倉朋子先生です。
(先生のブログを読んでいるとおいしそうなものがいろいろ登場して
おなかがすいてきます。)
「旬のめぐみ」は、春、夏、秋、冬に分かれた
大きなフェルトのタペストリーに
フェルトで作られた、さまざまな旬の食材を貼りつけながら、
食べ物の旬や、行事食について学べる、という知育おもちゃです。
私もサンプルを見せていただきましたが、
一般的な、ニンジン・大根・トマト・・・
みたいなパーツもあるんですが、
おせちとか白魚とかおはぎとか(渋い)
子供のおもちゃではあまり見かけないような
アイテムもあって、とても楽しいです。

↑行事食というテーマでこんな感じのイラストを書きました。
私が好きな行事食は、お雑煮です。
旦那が関西出身、うちの親は東北出身なので
年によって白味噌だったり、お醤油味だったり。
具も、大根とにんじんとホタテがメインの年もあれば
鶏肉とかまぼこの年もあります。
おなじお雑煮でも全然中身が違うんですよね〜。
でもどっちもおいしいです。
あとはうなぎも好きだけど
最近のうなぎは本当に高いのであまりうちの食卓には上りません。
ところで、おはぎとぼたもちってどこが違うか説明できますか〜?
タペストリーは
幼稚園の先生やお母さんと一緒に勉強したり
遊んでも楽しそうだけど
おばあちゃんとか年の離れた昔を知ってる人と遊んでも面白そう〜
食べ物についての、お勉強用に知育トイとしても遊べるし、
ただただひたすらおままごとに
使っても、ずーっと飽きずに遊べそう。

なかなか夢が膨らむ感じですがやっぱり食べることって
人間の原点なんだなあと思うおもちゃです。
それにしても、今回は「いいのかな?」
って思うくらいサイズとか登場キャラクターとか
100%私のテイストで
自由に書かせていただいたので、大変楽しかったのですが、
これをそのまま渡して、はたして紙面がまとまるのだろうか…
と若干の不安を抱きつつ納品したのですが
仕上がったものを見たら、
デザイナーさん
の力で
素晴らしい仕上がりになっていました。

↑こんな感じです〜。かわいく使っていただいてありがとうございます!
マリアスさんの製品は、子供の誤飲を防ぐために
大きさが工夫されていたり、
細かいパーツが取れたりしないように
接着でなくて全部縫い付けてあったりするし、
汚れたら丸洗いできるので、
質のいい長く使えるおもちゃです。
こういう商品にかかわるお仕事をさせてもらえるのは
イラストレーターとしてはとてもうれしいことですね。
全国の百貨店でも購入できますが、ネットでも販売しています。
取扱店一覧はこちら
うちの近所だと吉祥寺のロフトにあります。
ちなみにマリアスさんの取扱商品で私が一番気に入っているのは
こちらのジャンボ地球儀とゴロリン地球儀。
楽しそう〜。
-----
こちらの日記に掲載している画像はお仕事で作成したものです。
無料素材ではありませんので、転載・複製・お持ち帰りはおやめ下さい
前回に引き続き、またも食べ物。そして食育です。
今回のお仕事では株式会社マリアスさん、の
食育教材「旬のめぐみ」と「たべものどっちかな?」のパンフレットの
イラストを担当させていただきました。
↑本日届いたできたてホヤホヤのパンフレットです。
「たべものどっちかな?」はガチャピンさんと、ムックが主役なので
ちらっとだけ。笑
企画監修はフードプロデューサーの
小倉朋子先生です。
(先生のブログを読んでいるとおいしそうなものがいろいろ登場して
おなかがすいてきます。)
「旬のめぐみ」は、春、夏、秋、冬に分かれた
大きなフェルトのタペストリーに
フェルトで作られた、さまざまな旬の食材を貼りつけながら、
食べ物の旬や、行事食について学べる、という知育おもちゃです。
私もサンプルを見せていただきましたが、
一般的な、ニンジン・大根・トマト・・・
みたいなパーツもあるんですが、
おせちとか白魚とかおはぎとか(渋い)
子供のおもちゃではあまり見かけないような
アイテムもあって、とても楽しいです。

↑行事食というテーマでこんな感じのイラストを書きました。
私が好きな行事食は、お雑煮です。
旦那が関西出身、うちの親は東北出身なので
年によって白味噌だったり、お醤油味だったり。
具も、大根とにんじんとホタテがメインの年もあれば
鶏肉とかまぼこの年もあります。
おなじお雑煮でも全然中身が違うんですよね〜。
でもどっちもおいしいです。
あとはうなぎも好きだけど
最近のうなぎは本当に高いのであまりうちの食卓には上りません。
ところで、おはぎとぼたもちってどこが違うか説明できますか〜?
タペストリーは
幼稚園の先生やお母さんと一緒に勉強したり
遊んでも楽しそうだけど
おばあちゃんとか年の離れた昔を知ってる人と遊んでも面白そう〜
食べ物についての、お勉強用に知育トイとしても遊べるし、
ただただひたすらおままごとに
使っても、ずーっと飽きずに遊べそう。

なかなか夢が膨らむ感じですがやっぱり食べることって
人間の原点なんだなあと思うおもちゃです。
それにしても、今回は「いいのかな?」
って思うくらいサイズとか登場キャラクターとか
100%私のテイストで
自由に書かせていただいたので、大変楽しかったのですが、
これをそのまま渡して、はたして紙面がまとまるのだろうか…
と若干の不安を抱きつつ納品したのですが
仕上がったものを見たら、


素晴らしい仕上がりになっていました。
↑こんな感じです〜。かわいく使っていただいてありがとうございます!
マリアスさんの製品は、子供の誤飲を防ぐために
大きさが工夫されていたり、
細かいパーツが取れたりしないように
接着でなくて全部縫い付けてあったりするし、
汚れたら丸洗いできるので、
質のいい長く使えるおもちゃです。
こういう商品にかかわるお仕事をさせてもらえるのは
イラストレーターとしてはとてもうれしいことですね。
全国の百貨店でも購入できますが、ネットでも販売しています。
取扱店一覧はこちら
うちの近所だと吉祥寺のロフトにあります。
ちなみにマリアスさんの取扱商品で私が一番気に入っているのは
こちらのジャンボ地球儀とゴロリン地球儀。
楽しそう〜。
-----
こちらの日記に掲載している画像はお仕事で作成したものです。
無料素材ではありませんので、転載・複製・お持ち帰りはおやめ下さい
コメント