この前、少し早めに夏休みをとって三重県に旅行してきたので、旅の思い出を書きたいと思います。
1日目
東京から名古屋まで新幹線、そこから近鉄に乗り換えて鳥羽まで行きました。
お昼前には鳥羽に到着

鳥羽城の上から見える鳥羽の海です。
右側にある大きな建物が鳥羽水族館
下に降りたらすぐ近くと思ったら
横断歩道がなくて
駅の方まで戻ることになりました

鳥羽水族館は一度行ってみたいと思っていたところで
たのしかったです
ただ、魚はじっとしていないのと
私のカメラの腕がイマイチで
なかなかよい写真が取れませんでした

比較的キレイにとれたカメ

ぶれぶれのエイ

鳥羽水族館の主役とも言えるジュゴン(奥)
アップで取ろうと待ち構えてみましたが完全に脇役の構図。

ちょっとかわいらしくとれたワニ。
水族館のあとは、駅前の定食屋さんでお昼を食べました

本日のお刺身丼。的なもの。
魚の鮮度が良くてとてもおいしかったです。

鳥羽水族館の近くにあったラッコの像。
鳥羽は真珠の養殖でも有名なので、
いたるところに真珠のお店がありました

ホテルの部屋から見えた景色
とてもキレイでした

ホテルのプライベートビーチに降りていくと
カニが!
わあ、珍しいと思ったのですが、この後何回も
カニが出てきて、ホテルの露天風呂にもいたので
だんだんカニが出ても驚かなくなりました

初日の夕ごはんについた伊勢海老のおつくり。
美味しかったけれど普段高級食材を
食べ慣れていないのであまり価値が分からず。
ビュッフェのポテトフライはおかわりしたというのに・・・。
鳥羽の海の幸と水族館を満喫して1日目が終わりました
1日目
東京から名古屋まで新幹線、そこから近鉄に乗り換えて鳥羽まで行きました。
お昼前には鳥羽に到着

鳥羽城の上から見える鳥羽の海です。
右側にある大きな建物が鳥羽水族館
下に降りたらすぐ近くと思ったら
横断歩道がなくて
駅の方まで戻ることになりました

鳥羽水族館は一度行ってみたいと思っていたところで
たのしかったです
ただ、魚はじっとしていないのと
私のカメラの腕がイマイチで
なかなかよい写真が取れませんでした

比較的キレイにとれたカメ

ぶれぶれのエイ

鳥羽水族館の主役とも言えるジュゴン(奥)
アップで取ろうと待ち構えてみましたが完全に脇役の構図。

ちょっとかわいらしくとれたワニ。
水族館のあとは、駅前の定食屋さんでお昼を食べました

本日のお刺身丼。的なもの。
魚の鮮度が良くてとてもおいしかったです。

鳥羽水族館の近くにあったラッコの像。
鳥羽は真珠の養殖でも有名なので、
いたるところに真珠のお店がありました

ホテルの部屋から見えた景色
とてもキレイでした

ホテルのプライベートビーチに降りていくと
カニが!
わあ、珍しいと思ったのですが、この後何回も
カニが出てきて、ホテルの露天風呂にもいたので
だんだんカニが出ても驚かなくなりました

初日の夕ごはんについた伊勢海老のおつくり。
美味しかったけれど普段高級食材を
食べ慣れていないのであまり価値が分からず。
ビュッフェのポテトフライはおかわりしたというのに・・・。
鳥羽の海の幸と水族館を満喫して1日目が終わりました
2日目

2日目は電車に乗って伊勢神宮に行きました。
三重県の駅のホームには全体的に
赤福のベンチがいっぱいあります

伊勢神宮の入口

伊勢神宮の参道にあるファミマはちょっとウッディでオシャレでした。

伊勢神宮の中にある川
残念ながら2日目は天気が悪くて
この辺からだいぶ本降りになりました

内宮につく頃に雨がピークに
写真はこの階段の下まではOKで
上は撮影禁止でした。
内宮をお参りしたあと、1時間くらい休憩所で
雨やどりしてたら天気は回復したので
観光客向けのお店がたくさんあるおかげ横丁に行きました

エイの干物

前から食べてみたかった赤福氷

氷を崩すと中にあんことおもちが入っています
内宮を見た跡は、歩いて外宮に向かいましたが
内宮から外宮は歩くとちょっと遠いので
途中でお昼ごはん

伊勢名物の伊勢うどんを食べました。
醤油のタレでしょっぱそうですが
見た目ほどは塩辛くないし
麺がやわらかくておいしかったです

お昼のあとで外宮へ
天気もすっかり回復して暑くなりました
こちらも写真はこの入口までで中の撮影はNG
このあとあまりにも暑いので五十鈴川のイオンで
着替えを買ってホテルに戻りました

2日目の夕飯はアワビの網焼き
これも人生初っぽい食べ物だったので
ホテルの人に「どうなったら食べていいんですか」と聞いたら
「動かなくなったら食べていい」と言われたものの
「動かなくなったかな」と箸でつつくと微妙に動いたりして
イマイチ食べごろが分からずにいるうちに燃料がなくなったので
迷いつつ食べる・・・という感じでした。
3日目(最終日)
この日は朝から松坂に移動

松阪にも城跡があるのでまずはそこに行きました。

お城から見える街並み

上の写真で見える屋根がつながっている建物がここで
御城番屋敷というところです
古い街並みが保存されてますが
中には普通に人が住んでいるみたいです
松坂の街を2時間くらい歩いてからお昼ごはん

松阪牛のステーキを食べました
おいしかった(・ω・)

その他松坂で見かけたもの。
和菓子。
見たことのない葉っぱではさんであるので
お店の人に聞いたら「いばらまんじゅう」というものだそうです

いばらの葉でむしたおまんじゅうがはさんであります
モチモチしたお味
おまんじゅうを食べて、ちょっと寝たら名古屋についていて
その後の新幹線でも寝ていたらあっというまに品川に・・・。
伊勢はなんとなく遠いイメージだったけれど
行ってみたら案外近いところでした

今回の旅行中に読んだ本
間宮林蔵はなんとなく樺太探検をした人のイメージでしたが
実際は樺太以外にも日本中を回っていたのですね
間宮林蔵を初日に読み終えてしまったので
途中で買った、零式戦闘機。
「風立ちぬ」でも取り上げられていた
堀越二郎氏を中心にした
飛行機開発の話です。
イオンの本屋に同じ著者の本がこれしかなかったから買ったけど
物語の舞台も名古屋周辺なので
この旅行中に読むにはちょうどよかったかも。
大戦中の話なので後半に行くにつれて重い展開になりますが。

おまけ
伊勢神宮の入り口にいた猫
私と目を合わせてくれない猫でした。
2泊3日で途中土砂降りの雨も降ったけれど
楽しかったです。


2日目は電車に乗って伊勢神宮に行きました。
三重県の駅のホームには全体的に
赤福のベンチがいっぱいあります

伊勢神宮の入口

伊勢神宮の参道にあるファミマはちょっとウッディでオシャレでした。

伊勢神宮の中にある川
残念ながら2日目は天気が悪くて
この辺からだいぶ本降りになりました

内宮につく頃に雨がピークに
写真はこの階段の下まではOKで
上は撮影禁止でした。
内宮をお参りしたあと、1時間くらい休憩所で
雨やどりしてたら天気は回復したので
観光客向けのお店がたくさんあるおかげ横丁に行きました

エイの干物

前から食べてみたかった赤福氷

氷を崩すと中にあんことおもちが入っています
内宮を見た跡は、歩いて外宮に向かいましたが
内宮から外宮は歩くとちょっと遠いので
途中でお昼ごはん

伊勢名物の伊勢うどんを食べました。
醤油のタレでしょっぱそうですが
見た目ほどは塩辛くないし
麺がやわらかくておいしかったです

お昼のあとで外宮へ
天気もすっかり回復して暑くなりました
こちらも写真はこの入口までで中の撮影はNG
このあとあまりにも暑いので五十鈴川のイオンで
着替えを買ってホテルに戻りました

2日目の夕飯はアワビの網焼き
これも人生初っぽい食べ物だったので
ホテルの人に「どうなったら食べていいんですか」と聞いたら
「動かなくなったら食べていい」と言われたものの
「動かなくなったかな」と箸でつつくと微妙に動いたりして
イマイチ食べごろが分からずにいるうちに燃料がなくなったので
迷いつつ食べる・・・という感じでした。
3日目(最終日)
この日は朝から松坂に移動

松阪にも城跡があるのでまずはそこに行きました。

お城から見える街並み

上の写真で見える屋根がつながっている建物がここで
御城番屋敷というところです
古い街並みが保存されてますが
中には普通に人が住んでいるみたいです
松坂の街を2時間くらい歩いてからお昼ごはん

松阪牛のステーキを食べました
おいしかった(・ω・)

その他松坂で見かけたもの。
和菓子。
見たことのない葉っぱではさんであるので
お店の人に聞いたら「いばらまんじゅう」というものだそうです

いばらの葉でむしたおまんじゅうがはさんであります
モチモチしたお味
おまんじゅうを食べて、ちょっと寝たら名古屋についていて
その後の新幹線でも寝ていたらあっというまに品川に・・・。
伊勢はなんとなく遠いイメージだったけれど
行ってみたら案外近いところでした

今回の旅行中に読んだ本
間宮林蔵はなんとなく樺太探検をした人のイメージでしたが
実際は樺太以外にも日本中を回っていたのですね
間宮林蔵を初日に読み終えてしまったので
途中で買った、零式戦闘機。
「風立ちぬ」でも取り上げられていた
堀越二郎氏を中心にした
飛行機開発の話です。
イオンの本屋に同じ著者の本がこれしかなかったから買ったけど
物語の舞台も名古屋周辺なので
この旅行中に読むにはちょうどよかったかも。
大戦中の話なので後半に行くにつれて重い展開になりますが。

おまけ
伊勢神宮の入り口にいた猫
私と目を合わせてくれない猫でした。
2泊3日で途中土砂降りの雨も降ったけれど
楽しかったです。


コメント