山形旅行2日目
この日は5時に起きて、ホテルのモーニングを急いで食べて
バスで蔵王に向かいました
夫がいつか蔵王にスキーに行きたいそうで、その下見も兼ねての旅行です

山形からバスで1時間弱くらいで蔵王に到着

山の上の方はまだ春スキーができるので
朝イチのロープウェイ乗り場はスキーヤーやボーダーで混雑していました

スキー客をたくさんのせて登っていくロープウェイ

下の方はもうコースが閉鎖になっていたので、少し歩いて登ってみました

リフト1本分くらい登ったところ
朝日岳〜月山あたりの山が見えます

コースを歩いていたら、野生のカモシカに出会いました
よくスキーに来ているらしい人に話を聞いたら、
カモシカもクマも出るので、山に入るときはクマ鈴を持っていくように
言われました
クマには会いたくないので
スキーコースを外れて、温泉街へ

大平ホテル。ここはペットも泊まれるみたいです。
犬も温泉に入るのかな

小さい湖もありました
ここはワカサギ釣りができるそうで、2人ほど釣りをしていました
2時間くらい温泉街を散歩したので、ちょっと一休み

蔵王温泉の名物は「稲花餅」

あちこちのお店で売っています

「さんべ」というコーヒーショップでいがもちを食べることにしました

稲花餅とコーヒーのセット。
お餅は手でつままずに、笹の葉ごと持ち上げて、 口元に持って行って食べるのだそうです
夫は「山ブドウジュース」と稲花餅のセットを頼みましたが
山ブドウ100%ジュースもとてもおいしかったです
おやつをたべて、また散策
温泉のお湯が流れているので街を歩いていると硫黄の香りがします

共同浴場があったのでちょっと入ってみました
硫黄の香りが強くて、お湯に湯ノ花が浮いていて、肌がつるつるになりました

お風呂を出てまた街の中を散策
雪解けの季節のためか、川を流れる水の音がすごいです

酢川温泉神社。という神社があったのでお参りすることに
すごい階段

くだりもこわい
蔵王はジンギスカンも名物らしいのでお昼はジンギスカンにしました
「ろばた」というお店に行きました
日曜のお昼時だったので少し混んでいて、お店の外で待つことに
お店の外に足湯があるので、足をつけて待ちました

蔵王のジンギスカンは、もやしを乗せて蒸し焼きにする北海道スタイルではなく、
生のラムを焼肉のように焼いてタレをつけて食べる方式だそうです

野菜も焼肉っぽい切り方
あと、こんにゃくがついているのが山形ならではだなと思いました
お肉はとても新鮮でおいしかったです
お昼を食べて、バスに乗って、再び山形駅に。
夕方までは山形のデパートや市街を散策して、そこから米沢に移動しました
お昼のジンギスカンがボリューミーだったためか
この日は夜になってもあまりおなかがすかず
夕飯はホテルの近くのマックスバリュでお総菜を買って適当に済ませました
--------------------------------------------------------
3日目 米沢
1日目と2日目に山歩きをして少し疲れていたので
9時半までホテルでのんびりしました

ホテルを出て、駅のコインロッカーに荷物を入れて
米沢市内を散策
橋の上から最上川が見えました
最上川は米沢市の吾妻山が水源で、日本海の酒田まで続いています
きっと河口の酒田の方は大きな流れになっているんだろうなと思うと
日本海側の山形にも行ってみたいなと思いました

米沢ではこちらのお店がおいしいということで
お餅を買いました
「峠の力餅」

「じんだん」「ごま」「みたらし」
「じんだん」は「ずんだ」のことですが
お店の人の発音を聞いていたら
私には「じ」と「ず」の間くらいの音に聞こえました
地域によってちょっと発音が変わるんだろうなと思いました

それから、うこぎ茶も買いました

うこぎは米沢で昔から食用を兼ねた生垣として育てられている植物だそうです
ヘンゼルとグレーテルのすごく体にいいバージョン
みたいな感じだなと思ってしまうのですが
私も、テレビ(ケンミンショー)でとりあげられているのを見たことがあるけれど
米沢ではスーパーでも普通にうこぎが売っていて(ビニール袋に1袋100円くらいでした)
おひたしなどで食べるそうです
お土産屋さんには、お茶やソフトクリーム、おせんべいなど
うこぎを使った商品がいろいろありました

米沢城
残念ながら桜は散ってしまっていましたが、
桜の時期に来たらきっとすごくきれいなんだろうなと思いました
米沢城を見た後で、米沢のイオンモールに行き
そのあと町の中心部の市役所などをぐるっと見学してきました。
市役所はなかなか立派な建物でしたが、その正面にある
JAの建物も負けてないほど大きくて
山形県は農業が盛んな地域なんだなということを実感しました
駅に戻ってきて、お昼ご飯

せっかく米沢まで来たので、やはり最後は米沢牛を食べたいな。
ということで、「鷹山公」で米沢牛のワサビ丼を食べました
なにも、いうことないくらいおいしかったです
あと、セットでついていた若竹煮に牛すじが入っていたのですが
これもとてもプルプルしていておいしかった。
おいしい国産牛はなかなか手が出ませんが
牛すじはたまに国産のものが安く売っていたりするので
今度若竹煮をすることがあったら自分でも試してみたいなと思いました
お昼を食べて、お土産を買って新幹線に乗ったら
またすぐ寝てしまって起きたらもう大宮でした

自分へのお土産に買ってきた「うこぎまんじゅう」
GW後半はこれを食べながら仕事をしようと思います
実際に足を運んでみて、山形は広いなあと思いました。
となりの天童市も回れなかったし、
日本海側は今回全く見られなかったので
ぜひまた行きたいです
今回は果物の季節には少し早かったけれど
夏はサクランボ狩りも楽しそうです
あと、やっぱり冬になると全く違う景色だと思うので
蔵王の樹氷も見たいなと思いました。
この日は5時に起きて、ホテルのモーニングを急いで食べて
バスで蔵王に向かいました
夫がいつか蔵王にスキーに行きたいそうで、その下見も兼ねての旅行です

山形からバスで1時間弱くらいで蔵王に到着

山の上の方はまだ春スキーができるので
朝イチのロープウェイ乗り場はスキーヤーやボーダーで混雑していました

スキー客をたくさんのせて登っていくロープウェイ

下の方はもうコースが閉鎖になっていたので、少し歩いて登ってみました

リフト1本分くらい登ったところ
朝日岳〜月山あたりの山が見えます

コースを歩いていたら、野生のカモシカに出会いました
よくスキーに来ているらしい人に話を聞いたら、
カモシカもクマも出るので、山に入るときはクマ鈴を持っていくように
言われました
クマには会いたくないので
スキーコースを外れて、温泉街へ

大平ホテル。ここはペットも泊まれるみたいです。
犬も温泉に入るのかな

小さい湖もありました
ここはワカサギ釣りができるそうで、2人ほど釣りをしていました
2時間くらい温泉街を散歩したので、ちょっと一休み

蔵王温泉の名物は「稲花餅」

あちこちのお店で売っています

「さんべ」というコーヒーショップでいがもちを食べることにしました

稲花餅とコーヒーのセット。
お餅は手でつままずに、笹の葉ごと持ち上げて、 口元に持って行って食べるのだそうです
夫は「山ブドウジュース」と稲花餅のセットを頼みましたが
山ブドウ100%ジュースもとてもおいしかったです
おやつをたべて、また散策
温泉のお湯が流れているので街を歩いていると硫黄の香りがします

共同浴場があったのでちょっと入ってみました
硫黄の香りが強くて、お湯に湯ノ花が浮いていて、肌がつるつるになりました

お風呂を出てまた街の中を散策
雪解けの季節のためか、川を流れる水の音がすごいです

酢川温泉神社。という神社があったのでお参りすることに
すごい階段

くだりもこわい
蔵王はジンギスカンも名物らしいのでお昼はジンギスカンにしました
「ろばた」というお店に行きました
日曜のお昼時だったので少し混んでいて、お店の外で待つことに
お店の外に足湯があるので、足をつけて待ちました

蔵王のジンギスカンは、もやしを乗せて蒸し焼きにする北海道スタイルではなく、
生のラムを焼肉のように焼いてタレをつけて食べる方式だそうです

野菜も焼肉っぽい切り方
あと、こんにゃくがついているのが山形ならではだなと思いました
お肉はとても新鮮でおいしかったです
お昼を食べて、バスに乗って、再び山形駅に。
夕方までは山形のデパートや市街を散策して、そこから米沢に移動しました
お昼のジンギスカンがボリューミーだったためか
この日は夜になってもあまりおなかがすかず
夕飯はホテルの近くのマックスバリュでお総菜を買って適当に済ませました
--------------------------------------------------------
3日目 米沢
1日目と2日目に山歩きをして少し疲れていたので
9時半までホテルでのんびりしました

ホテルを出て、駅のコインロッカーに荷物を入れて
米沢市内を散策
橋の上から最上川が見えました
最上川は米沢市の吾妻山が水源で、日本海の酒田まで続いています
きっと河口の酒田の方は大きな流れになっているんだろうなと思うと
日本海側の山形にも行ってみたいなと思いました

米沢ではこちらのお店がおいしいということで
お餅を買いました
「峠の力餅」

「じんだん」「ごま」「みたらし」
「じんだん」は「ずんだ」のことですが
お店の人の発音を聞いていたら
私には「じ」と「ず」の間くらいの音に聞こえました
地域によってちょっと発音が変わるんだろうなと思いました

それから、うこぎ茶も買いました

うこぎは米沢で昔から食用を兼ねた生垣として育てられている植物だそうです
ヘンゼルとグレーテルのすごく体にいいバージョン
みたいな感じだなと思ってしまうのですが
私も、テレビ(ケンミンショー)でとりあげられているのを見たことがあるけれど
米沢ではスーパーでも普通にうこぎが売っていて(ビニール袋に1袋100円くらいでした)
おひたしなどで食べるそうです
お土産屋さんには、お茶やソフトクリーム、おせんべいなど
うこぎを使った商品がいろいろありました

米沢城
残念ながら桜は散ってしまっていましたが、
桜の時期に来たらきっとすごくきれいなんだろうなと思いました
米沢城を見た後で、米沢のイオンモールに行き
そのあと町の中心部の市役所などをぐるっと見学してきました。
市役所はなかなか立派な建物でしたが、その正面にある
JAの建物も負けてないほど大きくて
山形県は農業が盛んな地域なんだなということを実感しました
駅に戻ってきて、お昼ご飯

せっかく米沢まで来たので、やはり最後は米沢牛を食べたいな。
ということで、「鷹山公」で米沢牛のワサビ丼を食べました
なにも、いうことないくらいおいしかったです
あと、セットでついていた若竹煮に牛すじが入っていたのですが
これもとてもプルプルしていておいしかった。
おいしい国産牛はなかなか手が出ませんが
牛すじはたまに国産のものが安く売っていたりするので
今度若竹煮をすることがあったら自分でも試してみたいなと思いました
お昼を食べて、お土産を買って新幹線に乗ったら
またすぐ寝てしまって起きたらもう大宮でした

自分へのお土産に買ってきた「うこぎまんじゅう」
GW後半はこれを食べながら仕事をしようと思います
実際に足を運んでみて、山形は広いなあと思いました。
となりの天童市も回れなかったし、
日本海側は今回全く見られなかったので
ぜひまた行きたいです
今回は果物の季節には少し早かったけれど
夏はサクランボ狩りも楽しそうです
あと、やっぱり冬になると全く違う景色だと思うので
蔵王の樹氷も見たいなと思いました。
コメント