10月の18日に行田に古墳巡りに行ってきました。
早起きしての日帰り旅行で夕方には帰ってきました。
GOTOというほど遠くもなく遠足みたいな感じでした。
北鴻巣駅からバスで20分。バスの終点から650mほど歩いて1つ目の目的地「地蔵塚古墳」へ
GOTOというほど遠くもなく遠足みたいな感じでした。
北鴻巣駅からバスで20分。バスの終点から650mほど歩いて1つ目の目的地「地蔵塚古墳」へ

古墳の上にお地蔵様がいる塚がありました。

古墳の上に竹やぶが生い茂っています。

古墳の上に竹やぶが生い茂っています。
地蔵塚古墳から700mほど歩いて八幡山公園の中にある八幡山古墳へ。

関東最大の石舞台

石室に使用されている大きな石は古墳時代に今の秩父や群馬から運ばれてきたそうです。
どうやって運んだのか。大変そう。

行った時は鍵がかかっていて石室に入れなかったのですが、外側を歩いて見ていたら
係の人が来てあけてくれました。

石室の中。一番奥の部屋はライトがつきました

1つ前の写真のように、断面がボコボコした石は
出土したときの状態で、この写真みたいに、真っ直ぐに切られているのは
復元のときに現代の機械でカットしたものだそうです。
鍵をあけてくれた方が、パンフレットもくださって、いろいろ教えてくれました。
鍵をあけてくれた方が、パンフレットもくださって、いろいろ教えてくれました。
地蔵塚古墳からさきたま古墳公園へ。

秋の行田をぶらぶら歩きました。

途中にあった、白山古墳。
ガイドブックにはのってなかったけど、この一帯は古墳がたくさんあるみたいです。

上は神社になっていたので旅の安全を祈ってきました。

のどかな道のり。朝早かったので、あまり誰もいませんでした。

さきたま古墳公園。稲荷山古墳につきました。とても大きい。

古墳に登ると別の古墳も見渡せます。

将軍山古墳の説明

お天気が良くて景色がきれいでした。
稲荷山古墳、将軍山古墳を見て、近くの和菓子屋さんへ。
稲荷山古墳、将軍山古墳を見て、近くの和菓子屋さんへ。
金沢製菓というお店で塩あんびんという大福を買いました。

お砂糖は入ってなく、塩で味付けしたあんこが入っています。
お砂糖をつけて食べることが多いみたいですが砂糖は持参してなかったので、そのまま食べました。
茹でた小豆の味がする。やわらかくておいしかったです。

金沢製菓店のお隣の浅間塚古墳にいた猫。人が近寄っても逃げませんでした。

古墳公園に戻って鉄砲山古墳を見学。
江戸時代に砲術の練習場に使っていたそうです。

愛宕山古墳。だいぶたくさん古墳を見たのでまだあるけどそろそろいいかなという
気持ちになってきました。
その後、公園内になる史跡の博物館を見学。
気持ちになってきました。
その後、公園内になる史跡の博物館を見学。
お昼ごはん。近くのビストロフジヤマというお店で
風土記の丘鉄剣カレー(古代米カレー)を食べました。

古代米で作られた前方後円墳。
細長いハンバーグは文字がかかれた国宝金錯銘鉄剣をイメージしているそうです。


最後に丸墓山古墳へ。日本最大級の円墳だそうです。

自分の写真が1枚もないので丸墓山古墳をバックにとってもらいました。
古墳を指差す私。

自分の写真が1枚もないので丸墓山古墳をバックにとってもらいました。
古墳を指差す私。

上に登ると稲荷山古墳も忍城も見えます。
前方後円墳を上から見渡せる場所ってなかなかないので、高いところから見られてよかったです。
前方後円墳を上から見渡せる場所ってなかなかないので、高いところから見られてよかったです。

丸墓山古墳のすぐ近くにある石田堤。
水が流れている音がしましたが、草で見えません。
水が流れている音がしましたが、草で見えません。
コメント