久しぶりに行動制限のないGWということで。
4月の29日(金)〜5月1日(日)に2泊3日で福井県に行きました。
日本海側は、新潟、富山、金沢などは行ったことがあるけれど、福井ははじめて。
旅のメモをまとめました。
1日目。大宮から金沢は新幹線かがやき、金沢から福井はサンダーバードで行きました。
新幹線は全席指定で行ったけど行きも帰りも満席。
金沢も見たかったけれど、行きも帰りも乗り継ぎが15分くらいだったので通り過ぎるだけ。

大宮から金沢は2時間くらい、金沢から福井は45分くらいなので、だいたい3時間で到着しました
福井から、永平寺ライナーというバスで永平寺に行きました。
バスはICカードが使えず、チケットを買って乗るしくみ。チケット売り場に置いてあった恐竜博士。
福井県は恐竜の化石が出ているのであちこち恐竜推しです。
駅からバスで30分くらい移動したら永平寺につきました。
永平寺は700年以上の歴史がある、曹洞宗の大本山です。道元が開いた禅宗のお寺。

全体の入り口

中の地図
拝観料は500円。

中はすごく広いのですが、ホコリ1つ落ちてない。掃除が大変そうだなあと思いました。
中には、お坊さんがたくさんいてあちこちですれ違いました。
このお寺で修行中のお坊さんもいたけど、旅行かばんをさげたお坊さんもいたので何かお坊さんが集まる行事があったのかな。
帰りに売店に寄ったら「クリアファイル5枚ください」って言ってるお坊さんもいました。

苔が生えた古い木

長い階段

天井。

建物の真ん中の方にある池。けっこう大きな声でずっとカエルが鳴いていました。
あちこち見ていたら雨が降り出して、見学が終わる頃には本降りに。
予定よりも寒くなったので、ハラマキをしたり、ベストを着たりと少し防寒したけれど、冷えるのでお蕎麦をたべました。

お寺のすぐそばのお店。山菜そばがおいしかったです。

おそばが少なめだったので?食後にごま豆腐のぜんざいも食べました。
お餅のぜんざいじゃないんだなあと新鮮な感じ。
その後、お寺の周りのお土産屋さんを少しウロウロして見たけど雨がどんどん強くなったので
バスの時間まで喫茶店に入りました
バス停の近くにも飲食店はあるのだけど、そっちは食事をする人が優先ということで、カフェ利用だけだと入れなかったので、こちらに。コーヒーがおいしかった。
永平寺で写真をたくさん撮ったらスマホのバッテリーがずいぶん少なくなったのでお店の人にお願いして充電もさせてもらいました。ありがとうございます。
この日は本当はこのあと一乗谷朝倉氏遺跡というところに行く予定だったけれど、雨が強いのでとりやめて、鯖江に行きました。

えちぜん鉄道(通称えちてつ)で移動。2両編成できれいな色。

鯖江は眼鏡で有名な街だそうで、世界で初めてチタン金属を用いた眼鏡フレームの製造技術の確立に成功したそうです。

眼鏡ミュージアムというところで、眼鏡の歴史といろんなおしゃれなフレームを見てきました。
今は裸眼だけど将来眼鏡をつくることになったら、鯖江産のフレームを買いたいな。
駅から1キロくらいのところだけど、雨と風が強くて途中DAISOで雨合羽とタオルを購入しました。
基本的に旅行のときはなるべく歩くようにしているけれど、寒すぎて体調を崩してしまいそうになったので、帰りは駅までタクシーを使いました。
鯖江の駅の売店で福井名物の羽二重餅を購入。
電車で福井に戻ってホテルで食べました。もちもちやわらかくておいしい。

羽二重餅を食べて、部屋でお風呂に入ったら眠くなって1時間ほど睡眠。
夕飯は夫がいくつかお店をピックアップしてくれていたのだけど、GWのためか、どこも混んでいたので、駅前のお店で「しょうゆカツ丼」を食べました。

奥は夫が頼んだソースカツ丼。醤油は少し甘みのあるだし醤油で、わさびを付けたらカツがさっぱりとしておいしかったです。
ホテルに戻ってお風呂に入ってこの日は終了。
ちなみに行く前に読んだ福井の本はこの2冊です。
![ことりっぷ 福井 [ 昭文社編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5702/9784398155702.jpg?_ex=128x128)
ことりっぷ 福井 [ 昭文社編集部 ]

福井のトリセツ
このシリーズ分かりやすくて面白いので旅行に行く時に買って、うちにシリーズで並んでます。
4月の29日(金)〜5月1日(日)に2泊3日で福井県に行きました。
日本海側は、新潟、富山、金沢などは行ったことがあるけれど、福井ははじめて。
旅のメモをまとめました。
1日目。大宮から金沢は新幹線かがやき、金沢から福井はサンダーバードで行きました。
新幹線は全席指定で行ったけど行きも帰りも満席。
金沢も見たかったけれど、行きも帰りも乗り継ぎが15分くらいだったので通り過ぎるだけ。

大宮から金沢は2時間くらい、金沢から福井は45分くらいなので、だいたい3時間で到着しました

福井から、永平寺ライナーというバスで永平寺に行きました。
バスはICカードが使えず、チケットを買って乗るしくみ。チケット売り場に置いてあった恐竜博士。
福井県は恐竜の化石が出ているのであちこち恐竜推しです。
駅からバスで30分くらい移動したら永平寺につきました。
永平寺は700年以上の歴史がある、曹洞宗の大本山です。道元が開いた禅宗のお寺。

全体の入り口

中の地図
拝観料は500円。

中はすごく広いのですが、ホコリ1つ落ちてない。掃除が大変そうだなあと思いました。
中には、お坊さんがたくさんいてあちこちですれ違いました。
このお寺で修行中のお坊さんもいたけど、旅行かばんをさげたお坊さんもいたので何かお坊さんが集まる行事があったのかな。
帰りに売店に寄ったら「クリアファイル5枚ください」って言ってるお坊さんもいました。

苔が生えた古い木

長い階段

天井。

建物の真ん中の方にある池。けっこう大きな声でずっとカエルが鳴いていました。
あちこち見ていたら雨が降り出して、見学が終わる頃には本降りに。
予定よりも寒くなったので、ハラマキをしたり、ベストを着たりと少し防寒したけれど、冷えるのでお蕎麦をたべました。

お寺のすぐそばのお店。山菜そばがおいしかったです。

おそばが少なめだったので?食後にごま豆腐のぜんざいも食べました。
お餅のぜんざいじゃないんだなあと新鮮な感じ。
その後、お寺の周りのお土産屋さんを少しウロウロして見たけど雨がどんどん強くなったので
バスの時間まで喫茶店に入りました
バス停の近くにも飲食店はあるのだけど、そっちは食事をする人が優先ということで、カフェ利用だけだと入れなかったので、こちらに。コーヒーがおいしかった。
永平寺で写真をたくさん撮ったらスマホのバッテリーがずいぶん少なくなったのでお店の人にお願いして充電もさせてもらいました。ありがとうございます。
この日は本当はこのあと一乗谷朝倉氏遺跡というところに行く予定だったけれど、雨が強いのでとりやめて、鯖江に行きました。

えちぜん鉄道(通称えちてつ)で移動。2両編成できれいな色。

鯖江は眼鏡で有名な街だそうで、世界で初めてチタン金属を用いた眼鏡フレームの製造技術の確立に成功したそうです。

眼鏡ミュージアムというところで、眼鏡の歴史といろんなおしゃれなフレームを見てきました。
今は裸眼だけど将来眼鏡をつくることになったら、鯖江産のフレームを買いたいな。
駅から1キロくらいのところだけど、雨と風が強くて途中DAISOで雨合羽とタオルを購入しました。
基本的に旅行のときはなるべく歩くようにしているけれど、寒すぎて体調を崩してしまいそうになったので、帰りは駅までタクシーを使いました。
鯖江の駅の売店で福井名物の羽二重餅を購入。
電車で福井に戻ってホテルで食べました。もちもちやわらかくておいしい。

羽二重餅を食べて、部屋でお風呂に入ったら眠くなって1時間ほど睡眠。
夕飯は夫がいくつかお店をピックアップしてくれていたのだけど、GWのためか、どこも混んでいたので、駅前のお店で「しょうゆカツ丼」を食べました。

奥は夫が頼んだソースカツ丼。醤油は少し甘みのあるだし醤油で、わさびを付けたらカツがさっぱりとしておいしかったです。
ホテルに戻ってお風呂に入ってこの日は終了。
ちなみに行く前に読んだ福井の本はこの2冊です。
![ことりっぷ 福井 [ 昭文社編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5702/9784398155702.jpg?_ex=128x128)
ことりっぷ 福井 [ 昭文社編集部 ]

福井のトリセツ
このシリーズ分かりやすくて面白いので旅行に行く時に買って、うちにシリーズで並んでます。
コメント