福井県旅行3日目 最終日。

この日は朝から雨でした。1日目と2日目にけっこう歩き回って疲れてもたまったので、チェックアウトまでゆっくりすることにして9時半くらいまでホテルにいました。

IMG_20220501_071217

朝ごはんは、和定食と小鉢のバイキング。
焼き鯖・ぬか漬け・茶碗蒸しとイカの刺身は定食のメニューで、その他はいろんな小鉢を自由に選べます。

IMG_20220501_071341
福井の名物、上:焼き鯖寿司 左:鯛の笹漬け 右:鯖のへしこ

へしこは、塩漬けにしたあとでぬか漬けにするそうです。
少しの量でごはんが進む味。お茶漬けでもおいしそうだなと思いました。

2日目も同じ定食+小鉢だったのですが、そのときは、ホタルイカの沖漬けやイカ墨の真っ黒な塩辛なども食べました。

私は鯖は普通程度に好きで、イカはかなり好きなので、福井の食べ物は良いなと思いました。

ホテルを出て、荷物をロッカーに預けて福井の街を散策。

IMG_20220501_100147
福井城跡。今は福井県庁になっています。
雨が降っていたので傘をさして見学。隣の公園ではメーデーの集会が開かれていました。
県庁の近くには裁判所や新聞社、銀行など街の大事な機関が集まっていました。
日本の地方都市は江戸時代にお城があった場所やその付近を中心に栄えているところがおおいけれど、福井もそういう感じで発展している印象でした。

県庁のあとは歩いて足羽山公園に行きました。
IMG_20220501_113107

公園の中にある古墳の上に立っている継体天皇の像。日本の歴史の表舞台にはじめて名前が残っている福井の人ということでした。

公園の中はカフェや動物園など色々あって、天気がよかったらゆっくりウォーキングをしたかったけれど、雨がどんどん降ってきたので、途中で引き返すことにしました。



中華料理のお店でお昼ごはん。大正10年創業ということで、建物の外観はけっこうレトロな感じ。中はリノベーションしたのかとてもきれい。店員さんの接客はホテルのレストランのように丁寧でした。

IMG_20220501_121955

お料理は安くておいしいファミリー向け中華。ランチで四川ラーメンとチャーハンと揚げ物のセットにしました。近所にこんなお店があったらいいな。

IMG_20220501_134605
福井駅に戻って来て、新幹線の時間までひまつぶしにうろうろ。

駅前は新幹線の開通に向けて駅舎も工事中で、大きなビルを作る工事をしています。
あと何年かして完成したらまた来たいな。
IMG_20220501_141224

駅前のカフェ。私はマンデリン、旦那はインドという聞いたことのない豆のコーヒーを頼みました。
なんだかパンチのきいた味でおいしかったけど、インドの豆は普通に売っているものなのかしら。はじめて見た。

福井からサンダーバードに乗って、金沢で乗り換えて行きと同じルートで帰ってきました。

福井は北陸・関西・東海からの旅行者の割合が高く、関東から行く人はそれほど多くないみたいですが、新幹線が通ったら、北陸から大阪のほうまでぐるっと廻る旅も楽しそうだななんて思いました。