
私自身が次回に出る時に今回のことを思い出すためと、
出展を考えているクリエイターさん向けのメモになります。
作業の締切日などは各自のペースや、年によって違うと思いますが、なにかの参考になれば嬉しいです。
2021年 申込みから支払い
こちらが当時のツイートです。
クリエポは迷ってるけど現地で様子みて決めよう。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) April 14, 2021
2022年 ホテル予約から搬入前
5)2022年1月16日 ホテルを予約
クリエイターEXPO事務局さんに去年の6月に「Twitterのリストに登録できますよ」というメールをいただいていたのにずっと忘れていて、昨日突然思い出して返信したら10分くらいですぐ登録された。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) January 21, 2022
全体を通して事務局さんの電話、メールなどの対応は早いと感じました。
7)2022年3月15日 出展者専用サイト登録
コンテンツ東京 事務局からメールが来て
クリエポの登録名前までは済ませた。作品・PR情報は時間があるときに改めてやろう。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) March 15, 2022
8)2022年3月22日 登録フォーム締め切り1回目
このころ桜が開花したようです。遊びに行ってます。
思ったより早く満開になったので、夕方までお休みにして桜を見に行ってきた。見沼代用水沿いに15kmくらい。沢山桜を見られたので満足🌸 pic.twitter.com/oOkAiC85X7
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) March 27, 2022
締切が迫っているクリエポの登録が82%で止まっているのでちょっとあせってきた。バナーとアイコンはひとまずTwitterと同じものにして、展示用のタペストリーとかができてから絵柄を差し替えようかな。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) March 30, 2022
クリエイターEXPO。前回のポートフォリオを解像度をだいぶ落として3ページずつくらいに分割したものをパンフレットとして登録したけれど。1ファイルごとの最大サイズは5MBなのでチラシみたいなものをアップするほうが良かったのかな。一通りの項目は埋めた気がするけどまだ86%
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) March 31, 2022
10)2022年4月12-16日 事業復活支援金申請
11)2022年4月18日 出展位置・小間番号の決定
場所が正式に決まりました。申し込んだ通りP-24でした
12)2022年4月19日 PR動画公開
13)2022年4月24日 カタログスタンド購入
今回のクリエポはチームコドモメンバーのがみさん(@gami_s )がおすすめしていた折りたたみのパンフレットスタンドを導入してみることにした。5月入荷になってたけど無事にクリエポまでに届くといいな。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) April 24, 2022

【送料無料】カタログスタンド 折りたたみ式 4段 片面 白|マガジンスタンド パンフレットスタンド ホワイト Zタイプ ブラック 雑誌 パンフレット リーフレット チラシ
個人的にカタログスタンドは導入して良かった(送料はかかりますが)ですが、参加者さんの中には「導入して何回か使ったけれど(送料以外の理由)で使用をやめた」という方もいて、どういうデメリットを感じられたのかお聞きしたかったけれど時間がなくて聞きそびれました。
個人的には安定感があり、便利だなと感じました。
強いて言うなら下の2段分は誰も取らないので物置になってしまうかも。
14)2022年4月25日 出展社・製品検索サイト公開
15)2022年4月26日 紙の招待券が届きました
申し込んでいた招待券が届きました。送るのはもう少し先になりそうだけど。#イラストレーター #クリエイターEXPO #クリエポ #コンテンツ東京 pic.twitter.com/x12Cp2ww1M
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) April 26, 2022
16)2022年5月9日 チラシを印刷しました
クリエポ事前営業。この間作ったPRチラシを100枚印刷しました(オンライン入稿で駅前の出力センターにて受け取り1,078円)当日までできる範囲で配ろうと思います。効果があるかは分からないけど。#イラストレーター #クリエイターEXPO #クリエポ #コンテンツ東京 pic.twitter.com/TeiP1rhnYv
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) May 9, 2022
17)2022年5月12日 VIP招待券申請
昨日の展示会ではじめてminさんのおかげで、VIPラウンジを使わせていただいて、展示場のカフェ以外の休憩スペースが使えるのってすごく楽だなあと感じたので、可能な範囲でクリエポもVIP招待券を申請することにした。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) May 12, 2022
18)2022年5月17日 電子招待券
電子招待券のダウンロードがはじまりました
こちらのURLから電子招待券がダウンロードできるようになりました。ご来場を検討されている方はよろしくお願いします。https://t.co/M15QQoX0am#イラストレーター #クリエイターEXPO #クリエポ #コンテンツ東京 pic.twitter.com/mH38uAj4xH
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) May 17, 2022
招待券の最後に自分のIDが入っていたのでだれがお知らせしたQRコードから来ているかという情報は
19)2022年5月20-21日 タペストリー制作
私は前回の分の登録のポイントがあったので1,000円安くなりました。
20)2022年5月24日 出展製品搬入出作業申込み締め切り
21)2022年5月28日−6月3日 パンフレット確認と入稿
1件だけお仕事をしていた方が2名とも退社されていて(メアドがなくなっていて)
連絡がつかなかった案件があり、そちらは別のイラストに差し替えました。
22)2022年5月30日−6月15日ころまで 招待券発送
毎日10部くらいのペースで招待券を送っていました
今回の #クリエポ のご案内には案内状と招待券と先日作ったチームコドモの冊子を同封しました。あとは会期が近くなったらメールでもご案内を送ろうかなと思います。
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) June 14, 2022
【招待券】https://t.co/M15QQoX0am
【冊子】https://t.co/vlpTmLUtow#クリエイターEXPO #コンテンツ東京#イラストレーター pic.twitter.com/2I1KH2yQyQ
後編
この企画は、私はとても楽しかったです。
24)2022年6月21日 展示パネル作成
テーブルの上の物いろいろ。あと少し。 pic.twitter.com/d4bGvdXQhW
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) June 21, 2022
24−2)2022年6月24日 プラスカーゴ集荷
5月の24日に電話があった通り、午前中に集荷のスタッフさんが来てくれました。
男性と女性の2人組で、私が持ち上げることもできなかったダンボールを担いであっという間に運び出してくれました。5箱。
25)2022年6月25日 住所入り名刺入稿
新しい名刺は全部で90枚くらいなくなりました。
2022年 搬入から終了まで
26)2022年6月28日 搬入
【第11回 #クリエイターEXPO】
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) June 28, 2022
今日は搬入。タペストリーは高い脚立のおかげで無事に設営できました。明日から3日間の開催です。お時間ありましたらぜひご来場下さい😊
【招待券】https://t.co/M15QQoX0am#コンテンツ東京 #イラストレーター pic.twitter.com/GrLDCpSjTw
27)2022年6月29日〜7月1日 当日
興味を持ってくれた人に説明をして、名刺を渡しました。
個人的に感じたことは、タペストリーやそこに書いてある文字は視覚的でわかりやすいけれど
クリエイターEXPOのブースはとても数が多いので、ずっと会場にいるとその情報が素通りしてしまう
部分もあるのかなと思いました。
(お祭りの屋台であちこちにチョコバナナ屋が続くとよっぽど目立つお店じゃないと途中から記憶に残らない・・・みたいな)
私もお客さんの立場でデザフェスなどに行くと、最初は元気だけど、
だんだん疲れてきて、家に帰ってから「あー、○○さん出てたんだ!通ったのに」っていうことが
あるので。
実際「こどものイラストです!」って耳から情報が入ることで、はじめて足をとめていただいて
「教材を作っている会社なのですが、こういうの探してました」と向こうから名刺交換を申し出ていただくケースもありました。
案内状を見て来てくださった方や、もともとお取引のある会社さんで商品を見て足をとめてくださった方もいました。
思ったより混雑しなかったので、ブースの下の方にPOPなど飾っても意外見てもらえたのかなと。
7/13 追記)
出展者は首から出展者証を下げていて、そこに名刺を入れるのですが、名刺だと名前を見づらいかなと思って、両面の表には名刺を入れて、裏面には名前を大きく書いたカードを入れていました

こんな感じのカードです。
はじめましてのクリエイターさんと挨拶するときも、自分の名前を見せやすかったので良かったです。
会期中2日目に録ったラジオです。考えたことなどや心情なんかはこっちで喋ってます。
追記
他の方の2022年クリエポの振り返りブログやラジオなどを聴いていたら、文字による訴求効果について、みんながやっているからあえて文字での説明はしなかったという人も何人かいて、同じように感じられていた方がいたんだなと思いました。(私の場合は「文字の効果弱いかも」→「そうだ音声を足そう!」という方向に行ったわけですが)
色んな人がいろんな考えを持って行動されていて、クリエポの振り返りブログやラジオは楽しいなと思います。
28)出展の成果(2023年5月現在)
・会場で名刺交換をした新規クライアントさんからのご依頼 2件
・クリエイターEXPOには来場されなかった方から、社内回覧のパンフレットを見てのご依頼 2件
・クリエポで知り合ったクリエイターさんからのご紹介によるご依頼 1件
全体の成果としては、新規のお取引だけで黒字になったので出展した意味はあったかなと思います。
過去にお取引があり、クリエポに来てくださったクライアントさんからクリエポ以降にいただいたいご依頼はこちらの成果に加えていません。
全体で26,650円でした。
今回は冊子を家から会場に送った分があって高額になったので
節約を考えると印刷会社から直接会場に送ってもらうほうがいいなと思います。
30)ごはんとダイエットについて

朝ごはん1日目

朝ごはん2日目
いつもはデスクワークですが、3日間立っていたし、搬入搬出でたくさん汗をかいたので
ダイエットできたかな?と思って家に帰って体重計にのりましたが、増減はありませんでした。
動いた分食べたのでしょう。
おまけ)クリエイターさんへの差し入れ
頂いた差し入れ。足の疲れや目の疲れや全身の疲れにききそうなアイテムと熱中症対策グッズ、お菓子・お茶など本当にありがとうございました。(ペットボトルのドリンクは会期中に飲んでしまいました) pic.twitter.com/TG5oI739yL
— わたなべふみ|子どものイラスト (@fumira) July 1, 2022
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
デジタル版のポートフォリオのダウンロードなどについての記事はまた後日作成します。
その後)
名刺をいただいた方へ、クリエポ終了後に毎日少しずつお礼のメールを送りました。
1日6人くらいずつお送りさせていただいて、7月15日に完了
2週間かかりました。
追記
期間中個人的にありがたかった、ツイートやブログ記事はこちらです
イラストレーターがみさんのクリエポまとめ
役に立つクリエポまとめといえばがみさんという感じですが。
カタログスタンドの購入や、タペストリーのサイズなど、役立つ情報満載でした。
私が前回でたのが2017年でそれからしばらく経っていたので、必要なものとかを思い出せなくなるたびにがみさんのブログに通ってましたw
イラストレーターの品田瀬以良さんが作ってくださった座席表
今回、公式の座席表がでたのが6/21くらいだったのでとても助かりました。
【一応完成】クリエポ座席表イラストメイン。間違えていたらごめんなさい!!!!!!🙇♀️ zipはツリーにさげておきます pic.twitter.com/yroe5Ti18p
— 品田瀬以良|イラストレータ- (@seira_shinada) May 1, 2022
イラストレーターフクイヒロシさんのブログ
前もってパンフレットを作成して招待券に同封するというアイディアを(私が送ったのは自分のパンフレットではなくチームコドモのパンフレットですが)真似させていただきました。ありがとうございます。個人的にブログの文章も面白くてツボです。
9月9日 追記
会期終了から2ヶ月経ったので、結果報告と反省会を兼ねて再びラジオを放送しました。minさんとM@R/めばえるさんありがとうございました。
前編です
後編です
今後の出展について)
個人的には、毎回出なくてもいいけれど、何年かに一度は出ようかなという気持ちになるので、今後も3〜4年に1回くらいのペースで出展を考えています。
振り返ると、2022年の5月は仕事があまりなくて週休3日くらいの感じでのんびりお仕事していたので、空き時間にクリエポの準備もできてちょうどよかったように思います。
あとは、ラジオでも話しましたが、何か新しいジャンルの営業をするときにはたくさんの来場者さんに1度にアピールできる場なので出てもいいのかなと思います。
2023年は出ませんが、時間があったら見に行きたいです。
クリエポに合わせて作ったデジタル版のポートフォリオはリンクをメールの署名に入れたり、Twitterで一番上にしているのですが、週に1・2回はダウンロードされるので継続して営業ができているのかなと思います。
コメント