先日出展していたクリエイターEXPOに関する記録です。
申込みから当日まで時系列で行動を記録しました。かなり長いです。

クリエイターEXPO わたなべふみ


私自身が次回に出る時に今回のことを思い出すためと、
出展を考えているクリエイターさん向けのメモになります。
作業の締切日などは各自のペースや、年によって違うと思いますが、なにかの参考になれば嬉しいです。

2021年 申込みから支払い

1)2021年4月14日 見学と申し込み
第10回クリエイターEXPO(2021/4/14-16)を見学に行き帰りに会場で申し込みました。

こちらが当時のツイートです。

行ってみたら思いのほか人が入っていたので
これなら来年も大丈夫かなと思って申し込みました。

2017年は手描きの申込書でしたが
スマホからQRコードを読み込み
その場でブース(P-24)を選んでオンライン申込みでした

自動送信メールで申し込み確認の連絡が来ました


2)2021年4月29日 ブース代支払い
コンビニ決済の払込票でコンビニ支払いをしました
--------------------------
料金 143,000円 
手数料 300円
合計 143,300円
--------------------------
まとまった金額なので支払いは毎回それなりに気合がいります。

3)2021年6月1日 クリエイターEXPO事務局からメール
2022年 第11回 クリエイターEXPO 出展者リストに
Twitterアカウントを登録しませんかという連絡が来ました。
しかし忘れていてずっと放置していました

4)2021年12月 年賀状でのお知らせ
その後クリエポ関連では特にやることもなく、年末になりました。

クライアントさんに送る年賀状には一言コメントで
「来年はクリエイターEXPOに出るので近くなったらご案内を送ります」と書き添えました



2022年 ホテル予約から搬入前

5)2022年1月16日 ホテルを予約
相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明
(旧ホテルサンルート有明)
6月29日–7月1日(朝食つき)を楽天トラベルで予約しました。



6)2022年1月20日 Twitterのリストに登録
6月にいただいたメールの存在をふと思いだしやっと登録のメールを送りました。

クリエイターEXPO事務局さんがすぐに登録してメールをくださいました。

全体を通して事務局さんの電話、メールなどの対応は早いと感じました。

7)2022年3月15日 出展者専用サイト登録
コンテンツ東京 事務局からメールが来て
出展社専用サイトに IDとパスワードを登録しました

このときの登録用のメールだけ普段と違うアドレスだったので
一瞬「怪しいサイト?」と思ったけどメールをよく見たら
ちゃんとこのアドレスから送りますって書いてあって公式でした。

ひとまず名前などの基本情報だけ登録


8)2022年3月22日 登録フォーム締め切り1回目
連絡先とペンネームなどの登録の締め切り。

このころ桜が開花したようです。遊びに行ってます。


9)2022年3月27日-31日 登録フォーム締め切り2回目
作品・PR情報の登録。頭を使う内容なので何日かかかりました。


けっこう登録するものが多くて大変でした。
画像も必要だし、文字数も多い。

電話番号などの情報を入れる項目もあり、全部入れないと100%にならなかったので、私は86%であきらめました。

登録内容は公開後も変更や追記が可能でした。
登録が済んだのでまたしばらくのんびり。

10)2022年4月12-16日 事業復活支援金申請
展示会のための補助金というわけではないのですが
コロナの影響で売り上げが減少した人のための支援金あり条件が該当していたので申請しました。



印刷代や旅費交通費、通信費など支援金を充てることができたので非常に助かりました

11)2022年4月18日 出展位置・小間番号の決定
場所が正式に決まりました。申し込んだ通りP-24でした

12)2022年4月19日 PR動画公開
PR動画をYOUTUBEで公開しました。

今回はYOUTUBEを頑張ってみようかなという気持ちがあったのでわりと早めの公開でした。



ホールの場所が明確に発表されていなかったので、事務局に電話して聞いたら、私の場所は東2ホールと教えてもらいました。

13)2022年4月24日 カタログスタンド購入
ブースのレイアウトを具体的に考えはじめ
カタログスタンドを買ってみることにしました
GWの5月3日に届きました。

個人的にカタログスタンドは導入して良かった(送料はかかりますが)ですが、参加者さんの中には「導入して何回か使ったけれど(送料以外の理由)で使用をやめた」という方もいて、どういうデメリットを感じられたのかお聞きしたかったけれど時間がなくて聞きそびれました。

個人的には安定感があり、便利だなと感じました。

強いて言うなら下の2段分は誰も取らないので物置になってしまうかも。

14)2022年4月25日 出展社・製品検索サイト公開

3月末に登録した出展者サイトが公開になりました。
公開されてからもう少し手を加えようとか思っていたけど、そんな時間はありませんでした。



このページはいつまで見られるのかな。そのうち削除されるかもしれません。

15)2022年4月26日 紙の招待券が届きました
申し込んでいた郵送用の招待券が届きました。
その後追加で申し込んで配ったのは120枚くらいです。


16)2022年5月9日 チラシを印刷しました
招待券に同封するチラシを100枚印刷しました
教育総合展でも配布したので足りなくなって100枚増刷しました。


アクセアさん 【特急チラシ印刷】 \1,078 × 2回


サイズ : A4 (210×297mm)
印刷色 : 片面カラー
用紙の種類 : 上質紙70kg
部数 : 100部 

17)2022年5月12日 VIP招待券申請
5月11日にチームコドモのメンバーといった「教育総合展」ではじめてVIPラウンジを体験して
快適だったので、クライアントさんにもできる範囲でVIP招待券を送ろうと手配しました。


代表取締役(出版社だと編集長さんなどもOKでした)など役職についている人10名と、クリエイター枠で3人まで申請できます。

18)2022年5月17日 電子招待券
電子招待券のダウンロードがはじまりました

招待券の最後に自分のIDが入っていたのでだれがお知らせしたQRコードから来ているかという情報は
もしかしたらどこかに残っているのかなと思います。SNSでお知らせしても良さそうだったので、TwitterやYOUTUBE でも頻繁にリンクを張りました。

19)2022年5月20-21日 タペストリー制作
タペストリーのイラストを描いて入稿しました。
角から2つ目のブースだったので、遠くからでもよく見えるように全体に大きくてわかりやすい絵にしました。ジャンルはこどもと動物にしぼりました。

日本一の幕、業界最安値の No.1幕


5月26日入稿 6月2日発送 10,261円

厚手トロマット(布)
縦 180 cm X 横 140 cm 1枚
袋縫い加工
上, 下 - 1.5cmのパイプ用サイズ
なし
初回の登録や、お客様の声の登録などで割引ポイントがもらえるようです。
私は前回の分の登録のポイントがあったので1,000円安くなりました。

20)2022年5月24日 出展製品搬入出作業申込み締め切り
搬入と搬出をプラスカーゴサービス株式会社さんに申し込みました。
必要事項を描いてメール添付で送ります

5月31日に電話がかかってきて、6月24日の午前に集荷が決まりました。

21)2022年5月28日−6月3日 パンフレット確認と入稿
パンフレット中身の構成を決定し、仕事で作成したすべてのイラストのクライアントさんにメールで許可を取りました。
今回は後日にパンフレットをWEBでも公開したかったのでWEBでの掲載も含めてお願いしました。

・社名や書籍の名称の表記は適切か確認
・編プロさんからのご依頼の場合、版元さんに許可をとってもらえるか
・イラストの下に雑誌名を入れるなど表記方法に指定があれば教えていただく

1件だけお仕事をしていた方が2名とも退社されていて(メアドがなくなっていて)
連絡がつかなかった案件があり、そちらは別のイラストに差し替えました。

会社さんによってお答えが違っていたので、ご連絡いただいた内容に沿って訂正し6月3日に入稿しました

プリントパックさん パンフレット 33,050円

納期 7営業日 部数 500 ×1種類 オフセット・左綴じ・コート110kg

自宅に届くようにしました。

22)2022年5月30日−6月15日ころまで 招待券発送
毎日10部くらいのペースで招待券を送っていました

この宣伝にタイミングを合わせたいと思って、5月末にチームコドモのパンフレットを印刷したので、同封させていただきました。来場できない人にもイラストの宣伝ができたかなと思います。

23)2022年6月10日−6月17日 ラジオで宣伝
同じくクリエポに出展するminさんM@R/めばえるさんをゲストに呼んで、クリエポへの意気込みを語りました

前編


後編


この企画は、私はとても楽しかったです。

24)2022年6月21日 展示パネル作成
貴名受けやアイコンなどパネルに出力するイラストを印刷しました

【オンデマンド特急ポスター印刷】\1,320
サイズ : A2 (420×594mm)
用紙の種類 : 厚手マット紙
ラミネート加工 : 無し
部数 : 1枚 

切り取ってパネルに貼る作業は自分で行いました

切るのが難しかったので次は専用のカッターを買おうと思いました。

24−2)2022年6月24日 プラスカーゴ集荷

5月の24日に電話があった通り、午前中に集荷のスタッフさんが来てくれました。
男性と女性の2人組で、私が持ち上げることもできなかったダンボールを担いであっという間に運び出してくれました。5箱。

25)2022年6月25日 住所入り名刺入稿
タペストリーのデザインと合わせて名刺入稿
ギリギリのため少し印刷代が高くなってしまいました。

【特急名刺印刷】\2,750
サイズ : 91mm×55mm(一般サイズ)
印刷色 : 両面カラー
用紙の種類 : 413
部数 : 100部

名刺を少なめにしたのは、前に作った名刺もまだ100枚くらい残っていたからです。
新しい名刺は全部で90枚くらいなくなりました。



2022年 搬入から終了まで

26)2022年6月28日 搬入
2時ころ行って4時ころまでかけてブースを作りました。

パンフレットをかけて、いくつかパネルをはりつけるだけだったのでわりとスムーズに終わりました
タペストリーは大きい方のはしごでないと届きませんでした。


27)2022年6月29日〜7月1日 当日
3日間、商談のときや知り合いの方がブースに遊びに来てくれたとき以外は、立ちっぱなしで「こどものイラストを制作しています」と前を通る人に積極的に声をかけました。

声をかけると「こどものイラストは探していないです」という素振りの人と
(黙って通り過ぎる人も声をかけると「あー、いらないわー」的なリアクションをくれるので)
「こどものイラストならもらいます」っていう人にわかれたので
興味を持ってくれた人に説明をして、名刺を渡しました。

個人的に感じたことは、タペストリーやそこに書いてある文字は視覚的でわかりやすいけれど
クリエイターEXPOのブースはとても数が多いので、ずっと会場にいるとその情報が素通りしてしまう
部分もあるのかなと思いました。
(お祭りの屋台であちこちにチョコバナナ屋が続くとよっぽど目立つお店じゃないと途中から記憶に残らない・・・みたいな)

私もお客さんの立場でデザフェスなどに行くと、最初は元気だけど、
だんだん疲れてきて、家に帰ってから「あー、○○さん出てたんだ!通ったのに」っていうことが
あるので。

実際「こどものイラストです!」って耳から情報が入ることで、はじめて足をとめていただいて
「教材を作っている会社なのですが、こういうの探してました」と向こうから名刺交換を申し出ていただくケースもありました。

全体的にはこどものイラストを探している人、興味がある人と商談ができたと思います。
案内状を見て来てくださった方や、もともとお取引のある会社さんで商品を見て足をとめてくださった方もいました。

パンフレットは420部くらい配りました。

反省としては、ブースがややシンプルすぎたので、本や見本は荷物になっても、もう4・5冊持っていっても良かったかなとも思います。
思ったより混雑しなかったので、ブースの下の方にPOPなど飾っても意外見てもらえたのかなと。

あとパソコンを仕事用に持っていっていたので、それを会場に持っていってイラストの動画を流すといった工夫もできたなと後で思いました。

7/13 追記)

出展者は首から出展者証を下げていて、そこに名刺を入れるのですが、名刺だと名前を見づらいかなと思って、両面の表には名刺を入れて、裏面には名前を大きく書いたカードを入れていました

クリエイターEXPO

こんな感じのカードです。
はじめましてのクリエイターさんと挨拶するときも、自分の名前を見せやすかったので良かったです。



会期中2日目に録ったラジオです。考えたことなどや心情なんかはこっちで喋ってます。

追記
他の方の2022年クリエポの振り返りブログやラジオなどを聴いていたら、文字による訴求効果について、みんながやっているからあえて文字での説明はしなかったという人も何人かいて、同じように感じられていた方がいたんだなと思いました。(私の場合は「文字の効果弱いかも」→「そうだ音声を足そう!」という方向に行ったわけですが)

色んな人がいろんな考えを持って行動されていて、クリエポの振り返りブログやラジオは楽しいなと思います。


28)出展の成果(2023年5月現在)
・会場で名刺交換をした新規クライアントさんからのご依頼 2件
・クリエイターEXPOには来場されなかった方から、社内回覧のパンフレットを見てのご依頼 2件
・クリエポで知り合ったクリエイターさんからのご紹介によるご依頼 1件

全体の成果としては、新規のお取引だけで黒字になったので出展した意味はあったかなと思います。

過去にお取引があり、クリエポに来てくださったクライアントさんからクリエポ以降にいただいたいご依頼はこちらの成果に加えていません。


29)プラスカーゴさん支払い(7/19)
今回は行き5箱、帰り2箱、会場でのダンボール預かりが2箱で
全体で26,650円でした。

今回は冊子を家から会場に送った分があって高額になったので
節約を考えると印刷会社から直接会場に送ってもらうほうがいいなと思います。

30)ごはんとダイエットについて
私は、ホテルは朝食付きにしました。
朝ごはんをしっかり食べてから会場に行けたので良かったです。

181247
朝ごはん1日目

182683
朝ごはん2日目

お昼はコンビニで、サンドイッチ・サラダ・おにぎりなどホールの奥の休憩スペースで食べました。
12時から12時15分くらいでパッと食べてブースに戻りました。

個人的にはしっかり食べたほうが夕方まで集中力が切れなくて良かったです。

いつもはデスクワークですが、3日間立っていたし、搬入搬出でたくさん汗をかいたので
ダイエットできたかな?と思って家に帰って体重計にのりましたが、増減はありませんでした。
動いた分食べたのでしょう。

おまけ)クリエイターさんへの差し入れ

1日目 30個
2日目 27個
3日目 なし

思ったより色んな人にご挨拶できたおかげで最後の方は渡せるものが名刺だけになってしまいました。

もらいっぱなしになってしまうのは申し訳ないので次回は100個くらい用意しようかな。


以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
デジタル版のポートフォリオのダウンロードなどについての記事はまた後日作成します。

その後)
名刺をいただいた方へ、クリエポ終了後に毎日少しずつお礼のメールを送りました。
1日6人くらいずつお送りさせていただいて、7月15日に完了
2週間かかりました。

追記
期間中個人的にありがたかった、ツイートやブログ記事はこちらです

イラストレーターがみさんのクリエポまとめ

役に立つクリエポまとめといえばがみさんという感じですが。
カタログスタンドの購入や、タペストリーのサイズなど、役立つ情報満載でした。
私が前回でたのが2017年でそれからしばらく経っていたので、必要なものとかを思い出せなくなるたびにがみさんのブログに通ってましたw

イラストレーターの品田瀬以良さんが作ってくださった座席表
今回、公式の座席表がでたのが6/21くらいだったのでとても助かりました。


イラストレーターフクイヒロシさんのブログ


前もってパンフレットを作成して招待券に同封するというアイディアを(私が送ったのは自分のパンフレットではなくチームコドモのパンフレットですが)真似させていただきました。ありがとうございます。個人的にブログの文章も面白くてツボです。

9月9日 追記
会期終了から2ヶ月経ったので、結果報告と反省会を兼ねて再びラジオを放送しました。minさんM@R/めばえるさんありがとうございました。

前編です


後編です


今後の出展について)
個人的には、毎回出なくてもいいけれど、何年かに一度は出ようかなという気持ちになるので、今後も3〜4年に1回くらいのペースで出展を考えています。
振り返ると、2022年の5月は仕事があまりなくて週休3日くらいの感じでのんびりお仕事していたので、空き時間にクリエポの準備もできてちょうどよかったように思います。

あとは、ラジオでも話しましたが、何か新しいジャンルの営業をするときにはたくさんの来場者さんに1度にアピールできる場なので出てもいいのかなと思います。

2023年は出ませんが、時間があったら見に行きたいです。

クリエポに合わせて作ったデジタル版のポートフォリオはリンクをメールの署名に入れたり、Twitterで一番上にしているのですが、週に1・2回はダウンロードされるので継続して営業ができているのかなと思います。