青森旅行2日目。弘前
早起きしたけど眠くて二度寝。起きたら6時半だった。
朝の散歩をしたかったけどそれは取りやめて朝ごはん
朝の散歩をしたかったけどそれは取りやめて朝ごはん

朝食ビュッフェ。サラダとごはんとお味噌汁。鮭と目玉焼きと納豆。コーヒーも飲む。
特に青森的なメニューではなかった。
朝食を食べてホテルをでる。

お賽銭を電子マネーで払えるお寺や神社が増えているとは聞いていたけど、本当に払うのははじめてだった。面白い。
そこからさらに歩いて、お寺が何十軒も集まっているエリアに行く。

このエリアは、元々は弘前城を作るときにそこにあった菩提寺を移転させたら、同じ宗派の寺が一箇所に集まっていまもそのままみたい。中を見学できた。古い木の建物の匂いがした。

これだけ同じ宗派のお寺が集まっている場所は全国でも珍しいらしい。

打って良いですよと書いてあるので打ってみた。低い音がした。

あじさいが咲いている

埼玉と比べると2ヶ月くらい季節が戻ったような気候。

お寺の入り口の和菓子屋さんで、団子を購入。できたてでまだ温かい。おいしかった。

少し雨が降ったりやんだりする中を歩く。弘前城の近くのスタバ。
古い建物をリノベーションしているのでおしゃれ。コーヒーは買わずに見るだけ。
古い建物をリノベーションしているのでおしゃれ。コーヒーは買わずに見るだけ。
循環バスがきたので駅までバスで戻る。

弘南鉄道で黒石に移動。

駅の改札

お昼ごはん。つゆやきそば。

「津軽百年食堂」という本のモデルになったお店の1つらしい。
映画にもなっていてアマプラで見られるので帰ったら見ようと思う。
オリエンタルラジオが出ているみたいだった。
つゆ焼きそばは見た目はラーメンみたいだけどソース焼きそばの味もする。初めての組み合わせで、なかなかおいしかった。寒い地方の料理という感じがする。
黒石を2時間くらい散歩。ユニバースというスーパーによる。
こちらは工藤パンというパン屋があって、ヤマザキやPascoと同じくらいの売り場スペースをとっている。普通の食パンもあるけど、鯨餅風むしパンとか面白いのもあった。

黒石は明治時代くらいの古い町並みが保存されていて、埼玉でいうと、川越みたいな雰囲気がある。店の前に小さな屋根が連なっていてアーケードみたい。

2時間ほどあちこち見て、駅に戻る。
たくさん歩いて疲れたので、途中の洋菓子店で買った梅のお菓子を食べる。このお菓子は黒石の和菓子屋洋菓子屋どちらにも売っていた。

いんげん豆の白あんを梅しそで巻いてある。子供の頃に食べたことがある味だけどどこで食べたのかは思い出せない。

いんげん豆の白あんを梅しそで巻いてある。子供の頃に食べたことがある味だけどどこで食べたのかは思い出せない。

黒石から電車で田んぼアート駅まで移動。
今回の旅のメイン2箇所目の田んぼアートを見学する。

この上から見るのです

縄文

弥生
縄文時代と弥生時代の絵。稲の種類の違いや植える本数でこんな色の違いが表現できるのがすごいなあと思う。

近くで見るとこんな感じ。

その後近くにある弥生時代の垂柳遺跡を見学。
小さな田んぼに黒米や赤米、うるち米、もち米など色々植えてある。今は地元の小学生が稲を植えているみたい
小さな田んぼに黒米や赤米、うるち米、もち米など色々植えてある。今は地元の小学生が稲を植えているみたい

カエルが歩いていたり楽しかった。

ここに一時間くらいいたかったけど、電車の時間がせまっていたので急いでひきあげる。

電車で弘前に戻ってそこから青森に移動。
移動中はだいたい寝てるからあっという間につく。

青森のホテルで荷物をおいて、海を見ながら散歩をして地元の食堂でご飯。
塩ニシンの焼き魚定食500円(安い)
焼き魚でニシンを食べるのは初めてだったけど、骨が細くてちょっとニジマスみたいな感じ。内蔵も塩漬けにしてあるからか、おいしく全部食べられました。
街の中を散歩して、りんごジュースを買ってホテルに。

結局今日も20キロ歩くコースだったので、8時に布団に入ったらあっという間に寝てしまった。
3日目の記事はこちらです
3日目の記事はこちらです
コメント