お仕事のお知らせです。


英和出版社さんから発売中の「新健康脳活ドリル 令和四年度下半期版」の中で、まちがいさがしのイラストを4点作成させていただきました。

今回も、昭和の懐かしいまちがいさがしで描かせていただいています。
新健康脳活ドリルイラスト01
昭和50年ころに母子で台所で洗い物をしている風景と
昭和60年ころにおじいちゃんの家の裏庭で七輪で秋の味覚を楽しんでいるイラスト

新健康脳活ドリルイラスト02
昭和40年代。足踏みミシンで手作りの服を作るお母さんと、それを着ている子どもたちのイメージ
昭和60年代。家族で手巻き寿司パーティをするイラスト

昭和50年〜63年くらいは自分の子供時代なので記憶があるのですが、それ以前については
過去の資料を色々調べて描きました。

本屋さんやAmazonで発売中です。
こちらの本はクロスワード、ぬりえ絵画、スケルトン、点つなぎなど色々な問題が収録されているので、ぜひ時間をかけて楽しんでいただければと思います。
----------------------------------
  にほんブログ村 イラストブログ プロイラストレーターへ 
この記事が役に立つと思ったら 
ボタンをぽちっとおして応援してくれるとうれしいです
----------------------------------
家で手巻き寿司ってたしかに昭和60年代くらいからだった気がするけれどあれは何がきっかけではじまったんでしょうね。

それまでは家でお祝いするときはちらし寿司か海苔巻きで、お寿司屋さんで食べるのが職人さんが作ってくれるお寿司で、その間みたいなものは存在してなかった気がする。(都会では存在してたかもしれないけど、私の近所には存在してなかったです)

テレビで「土曜日は手巻き寿司」っていうミツカン酢のCMもやってて、当時はそういうものなんだなあと素直に思ったけど、よく考えるとなんで土曜が手巻き寿司だったんでしょうか。色々謎です。