北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸しましたね。
北陸新幹線
この週末は私も新幹線に乗ってお出かけしてきました。

行き先は福井ではなく、野沢温泉だったので新幹線は長野の次の「飯山駅」で下車
千曲川
駅からスキー場までシャトルバスで30分くらい。
途中でバスの窓から千曲川が見えました。雄大な流れ。
野沢温泉スキー場ゲレンデ
ゲレンデ。1日目は曇り
野沢温泉スキー場ゲレンデ
2日目は晴れました。

写真だと2枚目のほうがスキー日和に見えるけど、1日目のほうがずっと暖かくて快適でした。
1日目は一番上まで登れたのですが、2日目は強風でゴンドラが動かず。みんな麓の近くのコースにいるところです。

でも、野沢温泉はとても広いスキー場なので、コースが下しか空いてなかった2日目も
混み合う感じではなくて、快適に滑れました。
野沢温泉スキー場

スキーをしている人は、外国人が多く、中国語のスノボ教室や英語の子供向けスキー教室もひらかれていました。
教室に入らずに自由にすべっている人もわりと慣れている感じなので、多分ニセコや白馬などメジャーなところには行ったことがある人が、温泉などの日本文化も楽しみつつのんびり滞在してるのかな?と勝手に想像。
白馬みたいにヨーロッパから来ている人が多いのかなと思っていたけど、オーストラリアから来ている人が多いようでした。

252174_0
年末に行った越後湯沢は台湾や東南アジアの人が多くて、ちょっと雪を見に来ているという感じだったので、ゲレンデによって違うなあと思いました。
252153_0
ゲレンデでは、2日続けてだれかがiPhoneを落としたようで、
英語で落とし主をさがすアナウンスが流れていました。
海外の人はみんなスマホをそのままポケットに入れているのかな。252151_0
スキーのあとで温泉街のカフェに行ったら「メニューは日本語がいいですか」と聞かれ
見回したら、他のお客さんは全員海外の人というくらい、外国人が多かったです。
写真はお昼ごはんのホットサンド。

泊まったホテルは日本人しかいなかったので、海外の人は海外の人に人気のホテルがあるのかなと思いました。
野沢温泉の看板
これは、山の上の方にある、記念撮影スポット。
交通標識ですが雪に埋まっていて、雪が多い時期だと看板に手が届くのでいろんなステッカーが貼ってあります。今回はストックを伸ばすと届くくらいの高さになっていました。
春になって雪がなくなったら普通の道路標識の位置になるみたいです。
252166_0
スキーのあとで野沢温泉街をぶらぶら。
ここは地元の人以外は入ってはいけない天然記念物のお湯が湧いているエリアです。
85℃以上あるみたい。
野沢温泉
湯気がモクモクと出ていました。
近くの売店ではゆで卵、草餅、トウモロコシなどが売っています。
野沢温泉道祖神
野沢温泉街のいたるところにある道祖神。
毎年1月にはお祭りがあるみたいです252163_0
観光協会の人に教えてもらってお祭りの会場になる場所を見に行きました。
普段は普通の畑で説明の看板があって、小さい社がありました。
長野五輪マンホール
街のあちこちにある、長野オリンピックのデザインのマンホール。
当時もロゴがおしゃれだなあとおもったけど、今見てもかっこいいデザインですね。
ナスキー
この子は野沢温泉のゆるキャラで「ナスキー」というそうです。
野沢菜のナとスキーをあわせた名前みたい。
ゲレンデや街のあちこちにいました。
252150_0
ホットサンドを食べたお店にいた犬。とても人懐っこい子でした。
お客さんが通りかかると入口でお出迎えしてました。

2月は暖かい日が多くて、確定申告をしている間に雪が溶けてしまうのではと心配していましたが、たくさん滑れて、山の上のほうは雪質もとてもよくて楽しかったです。

今日は筋肉痛だけど、年が明けてからの経理で消耗していた精神はスキーでだいぶ回復したので、3月の後半と4月からのお仕事をまた頑張っていこうと思います。